top of page

業績・論文
 Fusion surgery in robotic-assisted sigmoid and rectosigmoid colectomy: A value-
optimized stapling technique: A video vignette
Toshinori Kobayashi, Norikazu Yamada, Yuto Igarashi, Chie Hagiwara, Yoshihiro Mori, Jun Watanabe.
Colorectal Disease. 2025 Jun;27(6): e70135. DOI: 10.1111/codi.70135

ロボット支援S状結腸癌、及び直腸S状部癌の切除術は近年、ロボット
支援下で行われるようになってきたが、手術コストの上昇という新た
な課題が発生している。これに対して、腹腔鏡を併用し代替可能な処
置は安価な腹腔鏡用の機器を使用する手法が提案されている。これに
より、ロボット手術の精緻性という特徴を生かしながらコストを削減
し、かつ手術効率の向上も目指すことができる。
ロボット支援下におけるS状結腸癌および直腸S状部癌の切除術では、
コスト面に加えて、もう一つの課題として第3アームからのアプローチ
が挙げられる。ロボットステープラーの長さの制約により、第3アーム
が切離部位に非常に近接した位置関係となるため、ステープラーの操
作性が制限される場合がある。これに対して本論文で紹介している
Fusion Surgery では、第3アームをTip-UP鉗子に置き換え、第4ポート
から腹腔鏡用のステープラーを用いて直腸の切離をしている。このよ
うに、第4ポートから直線的なアプローチが可能となり、また術野と操
作ポート間の距離が確保されることで操作性が向上し、従来の腹腔鏡
手技を生かした簡便な直腸離断が行える。「Fusion Surgeryは、S状結腸癌および直腸S状部癌において手技
の再現性を維持しつつ、コスト削減効果が高く、有効性と実現可能性を兼ね備えている」ことを示す論文で
す。
 Impact of Low Ligation on Bowel Perfusion and Anastomotic Leakage in Minimally
Invasive Rectal Cancer Surgery: A Post Hoc Analysis of a Randomized Controlled
Trial
Kei Kimura, Jun Watanabe, Yusuke Suwa, et. al. Dis Colon Rectum. 2025 May 1;68(5):544-552.

ICG を用いた腸管血流の蛍光観察により直腸がんにおける左結腸動脈
温存手術が、腸管血流や術後合併症に影響しないことが確認されまし
た。直腸がん手術において、左結腸動脈温存が術後縫合不全発生を防
ぐのに有効かどうかは、 これまで数々の臨床試験で検証されてきまし
たが、この議論はいまだ決着がついていませんでした。本研究の結果
からは、左結腸動脈の非温存か温存かを選択することよりも、ICG 蛍
光観察による腸管血流評価を実施することが、より重要となることが
示唆されました。 しかしながら、本研究の結果のみで「左結腸動脈温
存が不要である」と結論づけることはできません。なぜなら、解析対
象となった患者さんの数が十分でなく、また、本研究においては、左
結腸動脈を温存するかどうかの判断は担当医に委ねられており、患者
さんごとの背景因子が異なる可能性があるからです。今後、本研究結
果を検証する更なる研究が実施されることが期待されます。
https://www.kmu.ac.jp/news/laaes7000000vg4s-
att/20250403Press_Release.pdf

 Relationship of Desmoplastic Reaction and Tumour Budding in Primary and Lung
Metastatic Lesions of Colorectal Cancer and Their Prognostic Significance
Toshinori Kobayashi, Mitsuaki Ishida, Hiroshi Matsui, Hiroki Uehara, Shoichiro I, Norikazu Yamada, Yuto
Igarashi, Chie Hagiwara, Yoshihiro Mori, Yohei Taniguchi, Tomohito Saito, Haruaki Hino, Yoshinobu Hirose,
Tomohiro Murakawa, Jun Watanabe. Cancers (Basel). 2025 Feb 8;17(4):583. doi:
10.3390/cancers17040583.

病理組織学的指標として、脱腫瘍反応(desmoplastic reaction:DR)を
含む病理組織学的指標は、大腸癌(CRC)患者の転移性肝病変の重要な
予後指標である。しかし、DRおよびTumour Budding (TB)と原発性
CRCおよび転移性肺病変との関係、およびそれらの予後的意義はまだ
検討されていない。
本研究は、原発性CRCおよび転移性肺病変におけるDRとTBの関連を明
らかにすることを目的とした。
肺転移を有するpT3またはpT4のCRC患者であって、原発性CRCの外科
的切除と同期性または準同時性の転移性CRCの外科的切除を受けた患
者を対象とした。
全体で40人のCRC患者40例(男性21例、女性19例、年齢中央値70歳、
右側結腸6例、左側結腸9例、直腸25例、pT3 31例、pT4 9例)を評価し
た。転移性肺病変におけるIM DRおよびTB2/3の存在は、全生存率の低
下と有意に相関した(それぞれp = 0.0020および0.044)。転移性肺病
変の組織学的指標は、より良い患者ケアのための重要な予後情報を提供
する可能性がある。CRC原発巣のDRや蔟出が肺転移巣と有意に一致し

、肺転移巣におけるIMの形成が予後不良因子であることを見出した報告です。
 Antitraction sutures and indocyanine green fluorescence imaging to prevent
anastomotic leakage in left-sided colorectal surgery-A video vignette

Toshinori Kobayashi, Hisanori Miki, Uehara Hiroki, I Shoichiro, Norikazu
Yamada, Jun Watanabe. Colorectal Dis. 2025 Jan;27(1): e17293. doi:
10.1111/codi.17293.
吻合部リーク(縫合不全;AL)は大腸肛門手術における大きな懸念事
項である。特にダブルステープリング法(DST)を用いる場合、ALを軽減
するために迂回ストーマ(DS)が一般的に使用されている。最近の研
究では、インドシアニングリーン蛍光イメージング(ICG-FI)がAL発
生率を11.8%から7.6%に減少させることができることが示されている
(EssentiAL trial)。本報告では、吻合部の補強とICG-FIの併用の手術
手技を示した論文です。

 A multicenter randomized controlled trial evaluating the
effect of the use of an anti-adhesion barrier for
diverting ileostomy on the multidimensional workload
in minimally invasive surgery for rectal cancer (YCOG
2005: The ADOBARRIER study)
Emi Ota, Jun Watanabe et.al. Ann Gastroenterol Surg. 2025;00:1–9. _
本研究の目的は、回腸瘻造設時にスプレータイプの抗粘着材を使用す
ることが、回腸瘻閉鎖時の外科医の多面的な作業負荷(SURG-
TLX)、粘着の程度、および手術時間を軽減できるかどうかを評価す
ることであった。イレオストミー閉鎖手術において、AdSpray™群の
術者は対照群の術者よりも全体的な作業負荷が有意に低かった
(AdSpray™群:28.1、対照群:58.9、p < 0.001)。精神的、身体的、
時間的な負荷、タスクの複雑さ、状況ストレス、および注意散漫は
、AdSpray™群で有意に低かった(p < 0.001)。また、副次評価の、
癒着の程度もAdSpray™群で有意に低かった。本研究では、スプレー
式抗粘着材の使用が、SURG-TLX値の有意な低下、粘着の発生率の低
下、粘着の重症度の低下、および手術時間の短縮と関連していること
が示されました。

​トップページ
​診療案内
​入局希望の皆様へ
〒573-1191
大阪府枚方市新町2丁目3−1
関西医科大学 下部消化管外科学講座
​ご挨拶
​講座のご紹介
​講座のご案内
​外科研修プログラム
​医局員の声
休診日
・第2、第4土曜日・日曜日・祝日
・年末年始(12月29日〜1月3日)
​治療内容
​外来予定表
​ご紹介いただく先生へ
​スタッフ紹介
​研究 業績  論文
bottom of page